飲み物の思い出~~♪ 1. 水
- 水
- つゆ
- ラムネ
- 中一でコカ・コーラ
- 中三で日本酒
- 高一でファンタ
- 高二のコカ・コーラ
- 高二でコップ酒
- 高三で缶ビール
- 高三で焼酎
- パキスタンでウィスキー
- パキスタンでラッシー
- 中央アジアでコニャック
- ワイン
- 日本で各種リキュール
- タピオカミルクティー
- 酒談義
子供の頃は、台所は今とは大分違っていて、博物館の横にある「古民家」風・・近所でも似たような物だったろうが、流しの横に、50~100Lぐらいの水瓶やタイル張りのコンクリートの水槽が有って、その上に蛇口が付いていて、そこに今はあまり見かけない、境内の御水屋~手水舎に有るようなアルマイトの柄杓、そこのよりは少し大きく多分0.5~1Lぐらいのが置いてあって、それで水を飲んで居た。偶に水鉢の底にミミズがいて、ビックリという事も有ったが、それほど気にはしていなかったのは、今考えると、ちょっと不思議。気が向けば、栓を抜いて、ざっと洗って、底にたまった泥砂なども洗い出した。水道と言っても、概ねその程度だったのだろう。まだ冷蔵庫もそんなには普及してはいなかった。学校や外遊びから帰るとまず水を飲んだ。昔は漬物や佃煮が大抵戸棚に有ったが、そこから沢庵を出してきて、ボリボリ食べながら、可なり水を飲んだことあった。塩分と水分の補給という事で有ったろう。
今はJRの駅に水飲み場が殆ど無いと思うが、昔は必ずあったように思う、結構飲んだ記憶がある。最近近所の公園には水飲み水栓が幾つも更新・増設されたが、カラスが飲んで居たり、イヌ用の造作がして有ったり、時代は変わった。
今は、ペットボトルの水を飲んだり、近所の名水を汲みに行って飲んだりの人が多い様であるが・・25~30年位前に、ペットボトル1.5L位の水を何本も買う人を見て、衝撃を受けた。最近は1本が当時の半分以下の値段だと思うので、良いのかなとも思うが、当時はコーラやその他の炭酸~清涼飲料水と値段は変わらなかった。勿論自分は水道水を飲んで居た。瓶入りの水を飲むぐらいなら、コーラを飲んだ方がマシ。
未だに普段はペットボトルの水を飲む事は無い、水道水を冷やして、飲む。
聞いた話だが、簡便な水道が有るところもあったらしいが、戦前は井戸水か湧水か近くの川の水、井戸が遠くの人は、水汲み、母なんかは、それが嫌だったらしい。
もうほとんど帰省する事は無いが、今だに郷里で、お茶やコーヒーなどを飲むと美味しいと感じる、これは郷愁ばかりではなく、水が、良いからだからと思う。
最近のコメント